英会話は何歳から学ばせるべき?幼児がオンライン教室を続けられるコツ

幼児の英会話タイトル子育て
悩む母
悩む母

子供に英会話を習わせたいが、

英会話って何歳から習わせるべき?

幼児には早すぎ?続けられる?

お金が無駄にならない?

教室選びのポイントは?

通学型とオンライン、どっちが良いの?

こういった疑問にお応えする記事です。

この記事を読んでわかることは、

3歳から英会話を習わせるのは早すぎではない

幼児が英会話レッスンを続けるコツ

お金を無駄にしない英会話教室の選び方

通う教室とオンライン型、それぞれのメリット・デメリット

筆者
筆者

ちなみにこの記事を書いている私も、息子が保育園児だったころ英会話を習わせたいと思っていました

息子は何かの付録についていた英語のDVDを自分で再生することを覚え、一緒に歌ったりしており

英語に興味があるというシグナルを受け取っていたにも関わらずスルーしてしまった苦い経験があります。

英会話を習わせるべきか悩んでいる人に、同じ後悔をしてほしくないという思いです。

筆者
筆者

それにママ友の話って気になるもの

周りがやっていたらウチも…という気になりますよね。

ただ、ウチの子には早すぎやしないか?結局続かなくてお金が無駄にならないか?不安になるのもよく分かります。

ですが私のように時期を逃し、「あの時させておけば良かった」と後悔しないためにも、この記事を最後まで読んでみてください。

3歳から英会話を習うのは早すぎではない

興味を持ったときが始めどき

アルファベットの写真

結論から言うと、3歳から英会話を習うのは早すぎではありません。

2歳頃から色んなことに興味を持つようになって動きが活発になり、おしゃべりが増え、

自分から「これがやりたい」と表現できる年齢です。

この時期を習い事の始めどきにすると自分から進んでやりたがるようになります。

親から見ても子供がアピールしてくれば「これに興味があるな」とわかりやすいですよね。

また、多くの英会話教室で3歳からの受け入れを行なっています。

多くの教室で3歳からの受け入れがあるということは、小さい頃から学ぶ意味やメリットがあると考えている教室が多いともいえます。

オンライン英会話は3歳から習える

多くのオンライン英会話教室では3歳からレッスンを受けられるようになっています。

理由は次のとおりです。

集中力が保てるようになる

親以外の人ともコミュニケーションが図れるようになる

3歳未満に合わせた教材が準備されていない

とはいえ、個人差も大きい年齢です。

集中してレッスンを受けられるなどの条件がそろえば、3歳未満でもオンラインで英会話が習えるようです。

耳の黄金期に英会話を学ぶメリット

授業を受ける子供

子供の耳の能力は、生まれた後にさまざまな音を聞くことで発達します。

耳の黄金期と言われる0〜3歳の間に、日本語以外の言語にも慣れ親しむことで、他の言語でも使われている周波数を聞き取れるようになります。

言語によって使われている周波数が違うのです

耳の能力は子供の間ならずっと成長を続けるわけではなく、幼少期のうちにほとんどが完成してしまうそうです。

子供の耳を英語に慣れさせるという点で、英会話などの英語教育を幼少期の早いうちから始めることにはメリットがあると言えます。

幼児が英会話レッスンを続けるコツ

幼児が英会話レッスンを続けるコツは以下の通りです。

短時間のレッスンがある教室を選ぶ

本人が楽しいと思えること

日本語も話せる先生がいるところを選ぶ

親が付き添える余裕を持つこと

親は見守る気持ちを持つこと

無理のない回数と無理のない月謝で選ぶ

悩む母
悩む母

3歳は早すぎた英語ギライになったと言う口コミを見ると不安になります

3歳から英会話を学ぶのは早すぎではないと書きましたが、実際に挫折してしまったご家庭の口コミを見ると不安になってしまいますよね。

でももう少し考えてみましょう。

途中でやめちゃったり英語嫌いになった本当の原因は「3歳」という年齢だったのでしょうか?

英会話を辞めた理由が幼児にある場合

英会話レッスンをやめてしまう理由が幼児にある場合はこのような事が考えられます。

  • 時間内の集中ができない
  • 英語が分からなくて楽しくない

いくら口コミが良い教室でも、その子に合う・合わないは必ずあるし、同じ年齢でも個性があります。

レッスン中の集中力が続かないのなら、短時間のレッスンがある所を探してみましょう。

英会話を身につけるのがゆっくりな子なら、日本語も話せる先生から教えてもらえる教室にしてみると良いのではないでしょうか。

本人が「楽しい」と思えることが継続のコツです!

英会話教室を辞めた理由がにある場合

また、英会話教室を辞めた理由が親にある場合がこちら。

  • 親の付き添いが必要で大変
  • お金が続かない、など

幼児の習い事には送迎だけでなくレッスン中にも付き添う必要があったり、

自分の子だけちゃんと座っていられないとか、先生の問いかけに答えられない…など、親もストレスを感じる場面が多くあります。

成果が出ないと月謝を払っているのに割に合っていないなと思うようにもなります。

親側の継続のコツは、

送迎やレッスン中の付き添いができる環境を作ること(仕事でいっぱいいっぱいだと自分がキツイ。下の子の面倒など、他のことで余裕がない状況だと挫折しがち)

子供が親の思うように出来なくても見守る気持ちを持つ

子供のペースに合わせたレッスン回数と金額が折り合うものを選ぶ

周りのママ友の子供には出来たのに、と落ち込む必要はありません。

筆者
筆者

個性があって良いことですよ!!

未受講分を翌月に持ち越せると便利

悩む母
悩む母

子供の急な体調不良や機嫌が悪すぎて、急遽お休みとなるとお金がもったいないな…

子育てをしていると予定通りいかないなんてことはあるあるです。

そんな不測な事態に対応してくれるサービスがある教室はとても親切です。

筆者
筆者

急病や気分のムラ、他のきょうだいのことなど、毎日色んな事が起こりますよね。

忙しい保護者のためを思ったサービスはありがたいですし、お金も無駄にならなくて良いです!

通う教室とオンライン型、それぞれのメリットデメリット

悩む母
悩む母

幼児の英会話教室は通うタイプオンライン型、どっちが良いの?

それぞれのメリット・デメリットをまとめてみました。

通うタイプの教室オンライン教室
メリット先生とスキンシップが図れる
聞き取りやすい
複数人で受けるので孤独ではない
安い
感染症の心配がない
退会は単独で決められる(※)
送迎不要
デメリット高い
誰かと一緒に入会したら辞めにくい
送迎必要
先生とスキンシップは図れない
環境によっては聞き取りにくい
孤独

一般的にオンライン教室の方が費用は安いです。(実店舗を持たないので)

また、オンライン教室は入会金がゼロのところも多々あります。

通うタイプの教室の強みはやはりスキンシップが図れるところ。

子供が飽きてしまわないことが大事です。

※退会は単独で決められる、について

ママ友などを誘って入会した場合や、反対に誘われて入会した場合、もし自分の子だけが合わなかったら退会しにくい事態になることもあります。

その点では、周りにとらわれることなく単独で退会を決められるオンラインがおすすめです。

オンライン教室はコロナやインフルエンザなどの感染症を気にしなくて良いですし、

送迎がいらないこともオンラインの大きなメリットです!

筆者
筆者

仕事終わりで送迎はてんやわんや!

きょうだいがいると尚更忙しい!

その点、オンラインは便利です

まとめ【3歳からの英会話は早すぎではない】

3歳からの英会話レッスンは決して早すぎではありません。

理由は以下の通りです。

  • 興味関心が増えて自分がやりたいことを表現できる年齢で、興味を持った時が英会話の初めどきだから
  • 集中力が保てるようになる年齢だから
  • 親以外の人とコミュニケーションが図れるようになるから
  • 耳の黄金期であり様々な言語の周波数を聞き取れるから
  • 多くの英会話教室で3歳から受け入れをしており、幼少期から始めるメリットがあると考える教室が多いと言えるから

幼児でも続けられる英会話教室選びのポイントはこちら。

  • 何より子供が楽しいと思えること!
  • レッスンが短時間
  • 日本語を話せる先生がいる
  • 無理のない回数・月謝で選ぶ
  • 急病などで未受講となった分を繰り越せるなどのサービスがある
  • 親の付き添いはほぼ必須。見守る気持ちと、余裕を持つ
  • オンライン教室には送迎不要・感染症の心配なし・入会金ゼロなどのメリットあり

まだ小さい子供の習い事には心配や不安もあると思いますが、

慎重になりすぎて時期を逃してしまうと、後戻りができません…(我が家のように)

やはりまずは無料体験がある教室を選び、子供に合っているか試してみるのが良いと思います!

コメント

タイトルとURLをコピーしました